本文は朝鮮語ですが,中期朝鮮語の例文などを含みます.ここでは日本語を用いません.章番号は「1,1.1,1.1.1,1.1.1.1…」の形式で,「第1章」などの形式を用いません. また,文献の参照の形式は,「河野六郎(1955:428)」とします.脚注番号は本文が「1」,脚注部分が「1)」となります.
以上のパッケージのうち,CJKとHLaTeXについてはすでに説明済みです.hlatexcjkとは,HLaTeXパッケージとCJKパッケージを同時に使うためのパッケージです.
lingmacrosパッケージは,言語学の論文において例文を表示する際,例文番号や的確性の判定を例文に付けることのできるパッケージです(紹介). 例文番号を自動でふってくれるパッケージについてはいろいろありますが,管理者の場合はこのlingmacrosがいいのではないかと思います.
パッケージを順に呼び出します.本来はEmacsを使って現代朝鮮語はEUC-KRで,中期朝鮮語はUTF-8でコーディングされるようにしたいところですが,New Batangなどのフォントを表示できないため,ここではEmEditorを使って全てUTF-8エンコーディングで文書を作成します.
まずはCJKパッケージを呼び出します.
\usepackage{CJK}
そののちにHLaTeXパッケージを呼び出しますが,ここでは章の題目などにハングルを用いません.したがってhangulではなくhfontを呼び出しましょう.
\usepackage{hfont}
その次に呼び出すのは,CJKパッケージとHLaTeXパッケージとを同時に使用するための,hlatexcjkパッケージです. これを呼び出さないと,一部のパッケージがうまく動作しませんでした.
\usepackage{hlatexcjk}
あとはその他のパッケージを呼び出してやりましょう.
\usepackage{indentfirst,natbib,lingmacros}
以上でパッケージの呼び出しは終了です.
次に,引用の表記方式などその他細部の設定を行ないます.用紙の設定は省略するとして,まずは引用文献関連です.
\setlength{\bibhang}{6em} \bibpunct[:]{(}{)}{,}{a}{ }{,}
ここでは文献引用にnatbibを用いますが,そのための設定です.詳細についてはnatbib.styを見てください. \bibpunctのデフォルト設定は\bibpunct[, ]{(}{)}{;}{a}{,}{,}のようになっていますが,ここでは(1)年度と,それに続くページ数との間に「:」(コロン)を入れる,(2)複数の引用をコンマで区切る,(3)著者と年度の間にスペースを入れる,というように変えてあります.それぞれ(1)→オプション引数,(2)→第三引数,(3)→第五引数に該当します.
ただし,第五引数によってスペースが入るようになると,引用が括弧内にある場合,例えば「(河野六郎 1955:428)」のような場合には有効ですが,通常の本文中で引用する場合,例えば「河野六郎(1955:428)」のような場合にも,著者と年度の間にスペースが入ってしまいます.
次はフォントです.
\DeclareFontFamily{C70}{song}{} \DeclareFontShape{C70}{song}{m}{n}{<-> CJK * nBatang}{} \DeclareFontShape{C70}{song}{bx}{n}{<-> CJK * nGulim}{} %\DeclareFontShape{C70}{song}{bx}{n}{<-> CJK * nBatang}{\CJKbold}
ここでは通常(normal)の書体にNew Batangを,太字(bold)の書体にNew Gulimを使っています.太字にもNew Batangを使いたい,という場合には,3行目をコメントアウトして,4行目のコメントを外してください.
最後に脚注番号です.以下のコードはHLaTeX付属のhfn-k.texをそのまま用いたものです.ご注意ください.
\newdimen\foot@parindent \newdimen\footnumbersep \def\fn@markstyle{\@thefnmark)} \settowidth{\footnumbersep}{~} \long\def\@makefntext#1{ \settowidth{\foot@parindent}{\fn@markstyle} \@setpar{\@@par\@tempdima \hsize \advance\@tempdima-\foot@parindent \parshape\@ne\foot@parindent \@tempdima}\par \parindent8\p@\noindent \hb@xt@\z@{\hss\hss\fn@markstyle\hskip\footnumbersep}#1}
そのほか,好みに応じていろいろ変えてください.管理者の場合,\renewcommand{\refname}{参考論著}や\renewcommand{\tablename}{表}などをつけ加えています.
この例題では,文書全体をUTF-8エンコーディングで作成します.そのため,CJK環境は次のように,1度だけUTF-8エンコーディングであることを宣言すべく,記述すればいいわけです.
\begin{CJK}{UTF8}{} \CJKhangulchar
2行目は,字間の扱いにたいするコマンドで,これを入れないとうまいこと改行されません.くわしくはCJKパッケージ付属のドキュメント(CJK.doc)をご覧ください.
例文番号つきで例文を書くためには,lingmacrosパッケージを用います.例文が1つだけの場合にはenumsentenceを,例文が複数の場合にはeenumsentenceを用います.以下はそれぞれの例.
\enumsentence{例文} \eenumsentence{ \item[ㄱ.] 例文その1 \item[ㄴ.] 例文その2 }
上の場合,出力は次のようになります.番号が1から始まる場合と仮定します.
(1) 例文 (2) ㄱ. 例文その1 ㄴ. 例文その2
natbibパッケージを用いる場合,文献の引用は以下のように行います.
\citet{kouno:1955} \citep[428]{kouno:1955}
この例ではそれぞれ,「河野六郎(1955)」,「(河野六郎 1955:428)」のような出力を得ることができます. ただし,thebibliography環境に以下のような記述があることが前提です.
\bibitem[河野六郎(1955)]{kouno:1955} 河野六郎(1955) 「朝鮮語」『世界言語概説 下巻』東京:研究社
natbibパッケージについて,これ以外の使い方は付属ドキュメントを見て下さい.
相互参照の方法については,通常と変わりありません. ただし,例文番号を参照する際に若干の注意が必要です. 以下はlingmacros.styから直接引用したものです.
% \eenumsentence{\item[a.] A third \label{bar}example \toplabel{foo} % \item[b.] A fourth \label{baz}example} % Testing references \ref{foo}, \ref{bar}, and \ref{baz}. % which produces % (3) a. A third example % b. A fourth example % Testing references 3, 3a, and 3b.
すなわち,\eenumsentence環境の内部において,\toplabelはその環境全体の例文番号を,\labelは各\itemにつけられたラベル(ここではa,b)までも含めて参照するわけです.
また,lingmacrosパッケージにおいて便利なコマンドのひとつに,\ex{}があります.このコマンドは,そのコマンドから見た例文番号を相対的に指示するものですが,例えば\ex{1}はそのコマンドの次に現われる,最初の例文番号を示します.また\ex{0}は直前の例文番号を出力します.具体的な例を見てみましょう.
% 以下の番号は,↓の例文番号が1であるとした場合. \enumsentence{これは1番目の例文です.} \ex{0} = 1, \ex{1} = 2 \eenumsentence{ \item[a.] これは2番目の例文,aです. \item[b.] これは2番目の例文,bです. } \ex{-1} = 1, \ex{0} = 2, \ex{1} = 3 \eenumsentence{ \item[a.] これは3番目の例文,aです. \item[b.] これは3番目の例文,bです. }
\ex{}がとりうる数値の範囲は特に制限がないようですが,3とか4とか指定しても混乱するだけなので,やめておいた方が無難でしょう.
文書の最後で,CJK環境を閉じるのを忘れないようにしてください.その前に,thebibliography環境を記述して,参考文献リストを入れるようにしましょう.\bibitemにおいて,「[志部昭平]」のように[ ](角括弧)をオプション引数として使うためには,以下のように{ }でくくってやる必要があります.
\bibitem[시부{[志部昭平]}(1990)]{sibu:1990}
시부[志部昭平](1990), ≪諺解三綱行実図研究≫, 東京:\ 汲古書院.
この項目を引用すると,\citet{sibu:1990}では「시부[志部昭平](1990)」のようになります.
ここまでの内容をtexファイルの流れに沿ってまとめてみると,以下のとおり.
\documentclass{article} \usepackage{CJK} \usepackage{hfont} \usepackage{hlatexcjk} \usepackage{indentfirst,natbib,lingmacros} \setlength{\bibhang}{6em} \bibpunct[:]{(}{)}{,}{a}{ }{,} \DeclareFontFamily{C70}{song}{} \DeclareFontShape{C70}{song}{m}{n}{<-> CJK * nBatang}{} \DeclareFontShape{C70}{song}{bx}{n}{<-> CJK * nGulim}{} \newdimen\foot@parindent \newdimen\footnumbersep \def\fn@markstyle{\@thefnmark)} \settowidth{\footnumbersep}{~} \long\def\@makefntext#1{ \settowidth{\foot@parindent}{\fn@markstyle} \@setpar{\@@par\@tempdima \hsize \advance\@tempdima-\foot@parindent \parshape\@ne\foot@parindent \@tempdima}\par \parindent8\p@\noindent \hb@xt@\z@{\hss\hss\fn@markstyle\hskip\footnumbersep}#1} \begin{document} \begin{CJK}{UTF8}{} \CJKhangulchar % 本文スタート % 参考文献リスト \begin{thebibliography} \bibitem[...]{...} .... \bibitem... \end{thebibliography} \end{CJK} \end{document}
だいたいこんな感じになると思いますが,何か不具合や改善すべき点などがあれば,ぜひお知らせください.